美味しいパン屋さんは数あれど、近くのパン屋さんがまずいか美味しいか最初はわかりませんよね。
今回は、全国にあるあなたのお家の近くのパン屋さんのチェーン店をネットの口コミや評判からランキングにしました。
- パン屋さんのチェーン店のランキングと評判・口コミがわかる
- パン屋さんのチェーン店のまずいお店がわかる

食べログの星の数や口コミをもとにランキングにしています♪
では、『近くにある?パン屋さんまずいチェーン店ランキング10選』を書いていきます。
近くのパン屋さんまずいチェーン店ランキングの選定基準
パン屋さんのランキングの選定基準は大手グルメサイト「食べログ」の星評価を参考にします。
- キーワード:「店舗名」
- カテゴリー:「パン」
- 地域:「全国」
- 上位10店舗の星評価を合計した平均値
食べログは星の多い順に各店舗をランキングしてくれているのでとても分かりやすいんです♪
では、次の章で、ランキング結果を見ていきましょう。
近くのパン屋?まずいチェーン店ランキング全国5店舗
まずはパン屋さんでまずいチェーン店のランキングを見ていきましょう。
パン屋さんのまずい順のランキングはこちら
では、順番に見ていきましょう!
1位:サンマルクのパン


サンマルクは焼き立てパン食べ放題のベーカリーレストラン。
全国に店舗があり、大きな商業施設でもよく見るお店です。


サンマルクはコースメニューにパンの食べ放題がついています。
コースはリーズナブルなランチコースで3,000円、一番高いコースだと8,500円とややお高め。
コースと焼き立てパンが合うのかまずいのか確認してみたいところです。


\サンマルクの公式サイトを見てみる /
2位:リトルマーメイドのパン


リトルマーメイドは1972年に創業し、北関東を中心に店舗を拡大しているパンのチェーン店です。
「あたなに、いちばん近い、パン屋さん」がキャッチコピーでまさに町にある近くのパン屋さん的存在です。


アレルギー対応で卵や乳製品を一切使用していないパンや、食塩無添加のパンなど健康にも気を遣った商品もあるんです。



普通のパンに慣れている人は「まずい」って思っちゃうかもですね(汗)


\リトルマーメイドの公式サイトを見てみる /
3位:ポンパドウルのパン


ポンパドウルは1969年に横浜に1号店を出したチェーンのパン屋さんです。
大量生産をせず、一店舗一工房で焼き立てパンを提供するのがこだわりで、1日に何度も焼き立てを味わえるパン屋さんです。


毎月12日には新作のパンが作られるということで、パン好きにはたまらないお店なのですが、各都道府県に必ず店舗があるわけではないので近くにあるパン屋さんではなさそうです。


\ポンパドウルの公式サイトを見てみる /
4位:乃が美のパン


乃が美のパンは有名な高級「生」食パン。
2013年に大阪で1号店を出した乃が美の食パンはたった6年8か月で全国都道府県に出店できるほど大人気になりました。


あえてオリジナルの高級マーガリンを使用し、バターと併用することで生食パンを焼き上げたときに小麦の風味や甘みを出すことができるのだとか。
トーストにするのがもったいないくらい、甘くて美味しい食パンですが、1斤で約500円・2斤で1,000円とスーパーやコンビニで購入するパンの数倍のお値段です。



お値段に見合ってないという声もあるのだとか(汗)


\乃が美の公式サイトを見てみる /
5位:DONQ(ドンク)のパン


DONQ(ドンク)は1905年創業の老舗パン屋さん。
兵庫県に本社があり、日本全国や海外にも店舗があるパンのチェーン店で近くのパン屋さんといえばここという人も多いのではないでしょうか。
最初はフランスパンからはじまったDONQ(ドンク)はハード系のパンを得意とするパン屋さん。


本場フランス仕込みのフランスパン以外にも、クロワッサンや食パンなど人気のパンはたくさんあります。
実店舗だけはなくオンラインショップもあるので近くにDONQ(ドンク)のパン屋さんが無い人でも購入しやすいですね。


\DONQ(ドンク)の公式サイトを見てみる /
6位:志津屋のパン


志津屋はパンの消費量日本一の京都人のソウルフード「カルネ」を販売しているチェーン店。
京都人にはどこにでもある近くのパン屋さん的存在です。
テレビでも取り上げられたことのあるカルネはマーガリンとハムとオニオンスライスのバランスが抜群という口コミが。


ただ、シンプルすぎて「マーガリンの味しかしない」なんていう口コミも。
凝ったパンを食べたいという人にはまずいと感じるかもしれませんね。


\志津屋の公式サイトを見てみる /
7位:進々堂のパン


進々堂は1913年に京都で誕生したパンのチェーン店です。
カフェやレストランを併設している店舗もあり、ちょっとレトロで高級な雰囲気がお店が多いのが特徴です。
近くのパン屋さんというよりはおしゃれなベーカリーカフェというイメージが強いかもしれません。


ただ、個人的にはちょっとっくどいというか、パンにバターがやや多めに使用されているのが気になります。
バターが多いとリッチな味になり満足感は増すと思いますが、シンプルなパンが好きな人はまずいと感じるかもしれません。


\進々堂の公式サイトを見てみる /
8位:神戸屋のパン


神戸屋は1918年に大阪で創業した老舗パン屋さんのチェーン店です。
関東を中心に、創業地の大阪、神戸や北陸、信州、東北や九州まで店舗を拡大しています。
菓子パンに力を入れていて、コンビニやスーパーなどにもパンを卸しているので、店舗が近くになくても「近くのパン屋さん」という認識がある人が多いのではないでしょうか。


個人的には神戸屋のパンはスーパーやコンビニで買うものと思っていたので、近所の焼き立てパン屋さんに比べるとどうしても、味が劣ってまずいと感じていました。


\神戸屋の公式サイトを見てみる /
9位:PAULのパン


PAULの始まりは北フランスの小さなベーカリー。
1990年には日本にも進出し、フランスの伝統的なハード系のパンを売りにしています。


発酵バターを練りこんだクロワッサンや、できるだけイーストを使わずに発酵させたパンなどその種類は約140種類。
伝統的なフランスパンをお好みの人には向いているかもしれませんね。


\PAULの公式サイトを見てみる /
10位:とらやベーカリーのパン


とらやベーカリーは東京都葛飾区の金町駅というところにあるパン屋さん。
チェーン店ではないですが、県外からもお客さんが来るほどの地元の超人気店なんだとか。
ハード系のパンが得意で、パン生地やや硬め。
有名レストランで働いていた師匠に師事していたシェフが作るパンは、おしゃれなパンが多く来る人を楽しませてくれます。


\とらやベーカリーのTwitterを見てみる /
11位:パンとエスプレッソとのパン


パンとエスプレッソと2009年に表参道にオープンしたベーカリーカフェ。
おしゃれな店内とメニューで人気のお店です。


同じチェーンのお店ですがお店の内装はそれぞれの店舗で異なり、京都のお店では古民家をリフォームした特徴的な外観で庭園も楽しめます。
個人的にはベーシックなパンよりも、サンドイッチがボリューミーなのでおすすめです♪


\パンとエスプレッソとの公式サイトを見てみる /
近くにある?パン屋さんまずいチェーン店ランキング まとめ
今回は、『近くにある?パン屋さんまずいチェーン店ランキング10選』を書きました。
チェーン店で大量生産されているパン屋さんのパンは「家の近くの地元のパン屋さんに比べると味が落ちるなぁ」なんていう人も多いはず。
でも、地元に根付いたパンのチェーン店もあるので話のネタにも訪れてみてはいかがでしょうか?
コメント